この記事では、グッズ交換に関するマナーや注意事項をまとめております。
グッズ購入で困るのが、何が出るかわからないトレーディンググッズ/ランダムグッズ!
「缶バッチ」や「カード」、現在では「アクセサリー」や「ぬいぐるみ」など、比較的高額なトレーディンググッズも増えてきていますよね。欲しいものが出るまで、大量に購入することが難しい機会が多くなってきました。
そこで今、オタク女子の多くの方が利用しているのがグッズ交換。Twitter(ツイッター)やアプリなど、様々なコンテンツを駆使して推しグッズを集めています。
しかし、これにはどうしても危険やデメリットがつきものです。安全にグッズ交換を行うために、グッズ交換の種類やマナー、発送方法などを頭に入れておきましょう。
主なグッズ交換取引方法一覧
現在オタク女子の間で行われているグッズ交換の方法をまとめてみました。
現地で交換する

イベント会場やコラボカフェなどの、現地で交換する方法です。大きなイベント会場ではグッズ交換所があり、比較的簡単に見つけることが出来ます。
その場のやり取りのみのため、初対面同士といえどリスクが少ないのもメリットです。
ツイッターで探す

Twitter(ツイッター)を利用して交換相手を探す方法です。郵送でのやりとりや、近場での手渡し交換を行います。全国の利用者の中から探すことが出来るのがメリットです。
取引専用アカウントを作成する方も多く見られ、多くの方が利用しています。しかし、トラブルが多いのも現状です。
他の推し担当と連携する

同じアニメ・ゲーム好きでも担当が違う人と連携する方法です。個人で集めるのはなかなか難しいものです。いつも交換する人と身近につながっておくことも便利ですよね。
お互い推しが出ないという可能性もありますが、何より友達同士ということで信頼出来て安心です。
グッズ交換において注意すべきこと
初対面同士のグッズ交換には、どうしても危険がつきものです。リスクをきちんと把握してグッズ交換しましょう。
他人に住所や名前など個人情報を伝える覚悟

グッズ交換の相手が見つかったとしても、郵送での取引ならば自分の住所や名前を教えなければなりません。取引は無事に終わったとしても、住所と名前の書かれた封筒やメッセージのやり取りが悪用されてしまう可能性はゼロではないですよね。
よい交換条件だったとしても、相手が信頼できるか見極める必要があります。相手がどんな人間なのかということはとても大切です。
以下の点をチェックしましょう。
・相手のツイフィールや条件などの確認
・年齢、成人かどうか
・過去のやり取りが円滑かどうか
・返信率は安心できるかどうか
・宛先の処分方法の確認(梱包に書かれた住所・名前の処分の仕方)
ツイフィとは「ツイフィール」の略で、Twitterのプロフィール(外部サイト)ページのことを指します。Twitter(ツイッター)で、「ツイフィ必読」「ツィフィ確認」という言葉を聞いたことはありませんか?交換や譲渡の条件、口座(ゆうちょ、銀行)や発送方法、日時などが記載されている場合があります。トラブル防止のため、しっかり確認する必要があります。
やり取りは最後まで誠実に

他人同士のやり取りは、慣れている方もばかりではありません。言葉足らずの方、返信が遅い方など様々な方がいます。相手の態度に感情的にならず、冷静を保ち最後までしっかりと対応しましょう。
発送手段での注意すべき点
発送方法には様々な種類があります。紛失事故が起こると「送った」「受け取っていない」というトラブルになりかねません。
■ 普通郵便
安いため多く使われている発送方法ですが、デメリットがあります。
・発送後、上に積まれたり折り曲げられたりする可能性あり
・紛失・汚損・破損事故発生時、補償がされない場合がある
・到着状況が分からない
・ポストに入らない大きさの場合は受け取らなければならない
■ 宅配便/宅急便
普通郵便より高いことや受け取らなればならないという点で、嫌がられがちですが高いだけのメリットがあります。
・紛失・汚損・破損事故発生時、補償がされる場合がある
・追跡サービスを利用できる場合がある
・発送や受け取りの証拠がある
もちろん配送会社によってことなりますし、その他の便利なサービスもあります。発送前に確認するようにしましょう。
梱包時はしっかりチェック!出来る限り丁寧に

梱包方法や状況でトラブルになる方も多いようです。以下の点をチェックして、トラブルにならないために出来る限りの対応をしましょう。
・商品に破損がないようにしっかり梱包する
・グッズの種類や数を間違えない
・髪の毛やゴミが入ってないか確認する
・名前や住所に間違いがないか確認する
・取扱い注意と書いたりシールを貼ったりする
(普通郵便では指定できませんが、配達する方に気を付けて欲しいという意味をこめて表示させることをオススメします)
まとめ
個人同士のグッズ交換の場が溢れる現状で、初対面同士のやり取りがどんどん増えていっています。お互い欲しいもの同士を交換するのは大変便利ですが、事件やトラブルに巻き込まれることのないよう安全にオタク活動をしていただけたらと思います。